昨日は福島市の龍源寺さまの先住忌に随喜させていただきました。

龍源寺さまは東日本大震災と2021年2022年の福島県沖を震源とする地震により被災しましたが三度とも本堂を修理し今回の法要となりました。

設斎は飯坂温泉の高級旅館にて…^^:
ありがとうございました。
本日は震災から14年目の3月11日です。
例年の通り宮城県曹洞宗青年会の皆様が大川小学校の慰霊祭にご随喜くださりました。
当海藏庵の別院に集合し諷経をされてから慰霊行脚に出発いたします。
毎年熊本県八代市の久巌寺さまよりお供物を頂戴しておりますが今年は山形の「やよい桜プロジェクト」さまより雄勝町名振の満照寺さまへ啓翁桜(提供天童市 阿部総合果樹園さま)が届けられたそうで当山にもおすそ分けしていただきました。
仏前にお供えしたところ3.11に開花するよう調整なさったそうで見事に咲きました🌸
青年会の皆様は尾崎の海藏庵から長面龍谷院さま釜谷霊園.釜谷観音寺さまと行脚されて大川小学校の慰霊祭にご随喜していただきました。
大川小学校のご遺族はもとより地域の皆様も大変よろこばれているようです。
皆様ご多忙のところ毎年このようにご尽力.ご助力を賜り心より感謝いたします。ありがとうございました。
昨日は桃生町太田の吉祥寺さんの地蔵供養に随喜させていただきました。
吉祥寺さんはいま浄音寺の方丈さまが兼務しております。
そして吉祥寺の二十二世住職は私の高祖父(ひぃひぃおじいさん)です。
法要の後のお楽しみはマジシャンの「じゃがりこ」さんでした。今日は妖術使いではなく魔法使いでしたがあいかわらず素晴らしいパフォーマンスでした。
その後じゃがりこさんに少し種明かしもしていただきましたww
昨日上方落語の桂弥っこさんがご来山くださいました。
弥っこさんは人間国宝の桂米朝一門で米朝さんのひ孫弟子にあたります。機会があると震災で被災した地域を訪問なされているそうで…今日は石巻釜の普誓寺さんでお噺しをなさるそうです。
たまたま当庵のサイトをご覧になったそうで今回の来石にあわせわざわざお立ち寄りくださいました。
写真を撮らせていただくのを忘れましたので頂戴したお土産でご勘弁ください…。
ありがとうございました。
土・日は県南七ヶ宿町の関泉寺さんの晋山結制に浄音寺の方丈さまと随喜してきました。
余談ですが…七ヶ宿の読みは「しちがしゅく」ではなく「しちかしゅく」と読むと所長老師が仰っていました。
今法要にあわせて東堂さまの退董式も執り行いました。
関泉寺の東堂老師は大河原繁昌院の先々住のお弟子さまで浄音寺の方丈さまの兄弟子になり私は浄音寺の先住さまの弟子で浄音寺の方丈さまの弟弟子にあたります。
そして関泉寺の新命方丈は總持寺での修行時代に私の一年下にあたります。その様なご縁があり今回の法要に随喜させていただきました。
境内には本格的な濾過槽を備えた大きな池があり東堂さまが手塩にかけた立派な鯉が泳いでいます。
この度は大変おめでとうございました。
昨日はお世話になっている喜多方市の龍源寺方丈の御母堂さま大同寺ご寺族のお逮夜に随喜させていただきました。
午前中に供養が二座ありましたので終わってすぐに出発しました。途中猪苗代町の観音寺さんで待ち合わせて向かいました。
猪苗代もご覧の通りの雪です。
磐梯山も雪で見えません…。
大同寺は新宮熊野神社の隣にあります。
この神社には国の重要文化財の「長床」と呼ばれる平安時代に建立された柱だけの大変大きな拝殿があります。また境内には推定樹齢800年高さ30メートルの大イチョウもあります。
立派な宝物殿もあります。
帰りも磐梯山は少ししか見えませんでしたが高速道路からは安達太良山・吾妻小富士・蔵王と大変キレイに見えていました。
10日から本山の独住二十六世光潤道圭禅師の晋山式に随喜させていただきました。
当日11日は晴天でした。
晋山式引き続きそのまま御征忌にも随喜させていただきましたが今日は供養が二件あったので昨日帰山しました。
尚、晋山式の様子は大本山總持寺慶弔会事務局よりyoutubeで配信されています。
ご興味のあるかたはご覧ください。
公式サイトは コチラ 先日の二十五世大寛眞應禅師の荼毘式の動画もあります。
今日は11年目の3月11日です。今年もコロナ禍のため大川小学校の慰霊祭は中止になりました。
午前中に会津の長龍寺の方丈さまと鳥取の安福寺の方丈さまがわざわざお焼香にお立ち寄りくださいました。
午後は例年通り宮城県曹洞宗青年会の皆さまが慰霊行脚のため別院に集合なされ別院にて供養のあと尾崎に移動して海藏庵~龍谷院~釜谷霊園~観音寺とご供養していただき最後に大川小にて供養していただきました。
当庵住職は午後から河北警察署にて震災で殉職なされた三人の警察官のご供養をさせていただいてその後東福田の長泉院さまの寺族さんのお通夜に随喜してまいりました。
本来であれば私も一緒に供養しなければいけないのですが…宮曹青の皆さま毎年本当にありがとうございます。
感謝いたします…合掌。
今日は宮城県曹洞宗青年会の研修会がありました。大川小学校に於いて慰霊法要をお勤めいただいた後当庵に移動し大川小学校遺族の鈴木さんに講話していただきました。内容は全国にオンラインで中継されたそうです。
鈴木さんは松山寺の檀家さんで震災で娘さんを亡くされています。普段はお勤めをされていますが大川伝承の会などで語り部活動もされており大変貴重なお話をしていただきました。
宮曹青の皆様には毎年大川地区の慰霊行脚や法要などで大変お世話になっておりますが中には初めて聞かれた方もいらっしゃったようで大変真剣に聞き入っていました。
今日の研修が皆様の今後の活動に少しでも役立つようであれば幸いです。ありがとうございました。
昨日茨城県結城市の孝顕寺さまで本堂落慶・晋山結制法要がおこなわれました。
ご多分にもれず昨今のコロナ禍で規模を縮小しての法要となり今朝お礼と法要の画像をお送りいただきました。
孝顕寺は永正12年(1515)の創建で結城氏十五代結城政朝が独峰曇聚禅師を招いて開いたのが始まりとされます。
当初は永正寺と称していましたが政朝が死去すると十六代結城政勝が政朝の法名「永正寺殿宗明孝顕寺大居士」から孝顕寺と改称しています。慶長4年(1599)十八代結城秀康(徳川家康の二男)により現在地に移され七堂伽藍を造営されたそうです。
現住職さまは私が總持寺に安居した時すでに五年目の(ベテラン…)古参和尚さんで安居中大変お世話になりました。送行後も親しくお付き合いさせていただいており私の晋山式にもわざわざご随喜していただきました
このような特殊な社会情勢のなかでの大法要は大変にご苦労なされたと思いますが無事に圓成されて何よりです。おめでとうございました。
先月林昌院の方丈さまに宮城県美術館で開催されている「奈良・中宮寺の国宝展」の入場券を頂戴いたしましたので遅ればせながら今日行ってきました。国宝のご本尊「菩薩半跏思惟像」は想像していたより大きくてビックリしました@@:
当然ながら撮影禁止でしたので建物だけ撮影してきました^^:
いろいろお騒がせの宮城県美術館ですww…。林昌院の方丈さまありがとうございました。
今日は米山町桜岡にある長源寺さんの先住忌でした。
長源寺は海藏庵現住の高祖父(ひいひいおじいさん)が住職(二十五世)をしていたお寺です。また海藏庵の十六世住職が桃生町の浄音寺さんを経て二十七世住職として転住なされています。
時節柄法類のお寺さん10人程と現住の親戚お寺の役員さん2~30人での法要となりました。
おかげさまで松山寺に永代供養墓が完成いたしました。
少子高齢化や核家族化により今後は墓地を管理なさる方が遠くに住まわれたり様々な事情で維持できなくなる檀家さんが増えるものと思われます。
そのためほとんどのお寺さんに合葬墓や供養墓があります。海藏庵には昨年永代供養墓を建立いたしましたが松山寺にはありませんでした。以前より何とかしたいと思っていましたがこの度松山寺に墓所のある二件のお宅より篤志寄付を頂戴し(コロナ禍の影響で多少遅れはしましたが…)無事に完成いたしました。
左側が永代供養墓で右側は三界萬霊塔です。供養墓の左には歴代住職の墓地を移設する予定です。
多額の浄財を賜り感謝いたします。ありがとうございました。
政府の緊急事態宣言をうけていつもお世話になっている横浜のお寺さんとメールで今後の対応を協議していたところ…突然YouTubeで世界デビューしたとカミングアウトされました…(@@;
折角ですので下記にリンクしておきます。興味のある方はご覧ください(^^;
ハートスートラ(般若心経)
先月相模原の長松寺さまの密葬に伺った時市内梅宗寺の方丈さまから梅宗寺の東堂老師が執筆なされた「淵辺義博」という本を頂戴いたしました。東堂さまは相模原市役所を退職後長く神奈川県議をお勤めになられるなど多方面でご活躍なされていましたが惜しくも本年遷化なされました。余談ですが梅宗寺の先々住は相模原市長を五期お勤めになられていて市内では知らない人がいない有名人です。
内容は当サイトの遠島物語にも記載している通り護良親王は実は史実にあるように鎌倉で殺害されたのではなく石巻に逃れたという伝承を元に書かれています。親王が石巻に来てからの生活の描写などもあり大変楽しく拝読いたしました。本書では陸路で石巻に逃れたとあり住職にお聞きしたところ石巻や鎌倉では海路で逃れたという伝承が主ですが陸路で逃れたという伝承もあるそうです。
ご興味のある方は当庵住持にでもお問い合わせください。
今日は当庵の施食会です。例年通り教区青年会の皆様と今年は浄音寺の方丈さまにもご随喜いただきました。
今年は妖術使いのじゃがりこさんに来ていただきましたので子供達も大喜びでした。ちなみにじゃがりこさんは浄音寺の方丈さまのマジックの先生でもあるそうです…。
おかげさまで無事に圓成いたしました。皆様ありがとうございました。
先日の台風は大変でした。
本山も暴風雨です。
松山寺は大丈夫でしたが尾崎の海藏庵では境内のサルスベリの木が折れてしまいました。
針岡地区はいたるところで道路が冠水し通行止めになり床上浸水した檀家さんもあります。当庵の前の国道45号線は道路陥没のため一部通行止めになっています。また近隣の県道でも土砂崩れ等のためいたるところで通行止めになっています。
登米市の玉秀寺では本堂裏の擁壁が御覧の通りの有様です。
近年このように大規模な災害が立て続けに発生してますが地球の気候がおかしくなっているのでしょうか…。
県内はもとより全国各地で甚大な被害があるようです。被災なされた皆さまには心からお見舞いとお悔やみを申し上げ一日も早く復旧・復興できるようにお祈りいたします。
明日・明後日と小樽の龍徳寺の晋山式に随喜させていただきます。
仙台空港を離陸してすぐに石巻上空でした。上の画像は真ん中縦に流れている川が新北上川で中程の河口付近右側に長面浦が見えます。
真ん中右が飯野川橋です。その上の街並みが飯野川です。思った以上によく見えます。
セイコーマートです(笑
北海道上陸の証に撮影いたしました。
昨日は研修の為神奈川県南足柄市の大雄山最乗寺に行ってきました。
大雄山は天狗のお寺として大変有名で江戸時代から近隣の人々の信仰を集めています。
行きは海老名市の常泉院方丈さまに乗せていただきました。見にくいですが画像中央に富士山の頭だけ見えます(笑
帰りは横浜市の福昌寺副住職さまにわざわざ東京駅まで送っていただきました。
皆様ありがとうございました。
昨日は釜石市鵜住居常楽寺の海岸供養に随喜してきました。
常楽寺では毎年この時期に震災で犠牲になられた方々の供養を檀信徒がおられる各浜でおこなっております。
いつもは常楽寺の方丈さまと大槌町吉里吉里吉祥寺の方丈さま拙僧の三人で回っていますが今年は吉祥寺の方丈さまが所用のため欠席でしたので宮古市梅翁寺の副住職さんと三人で回りました。
前日の夕方は吉里吉里の吉祥寺さまにご挨拶に伺い夜は釜石のホテルに泊めていただきました。
海にむかって読経・焼香した後に…
お参りにいらっしゃった皆様が花を手向けます。
常楽寺の方丈さまは…震災から八年という月日がながれましたがもう八年なのかまだ八年なのかその感じかたは人それぞれ違うけれども毎年このように供養をして常に犠牲になられた方々とと一緒にいると思う心が大切だと…おっしゃっていました…合掌。
今日は桃生町太田の吉祥寺で水子地蔵さんの供養がありました。
法要終了後マリンバ奏者の朝倉香絵さんの演奏がありご参詣なされた皆さんと一緒に拝聴いたしました。
朝倉さんは仙台市のご出身で震災後はボランティアで被災地をまわり現在はオトガヨロコブプロジェクトという活動をなさってスタッフの皆さんと被災地や関東地方でご活躍されているそうです。ありがたいですね♪
来月は永井の浄音寺で8月は神取の林昌院でも演奏なさるそうですのでお近くの方は是非どうぞ。
昨日今日と登米町龍源寺の二十九世・三十世住職の先住忌と各々の寺族忌でした。
二十九世の文雄大和尚は海藏庵の十六世で当庵から桃生町永井の浄音寺そして米山町桜岡の長源寺へと転住の後龍源寺の住職となりました。
海藏庵現住の曾祖父の実弟です。
海藏庵の先住でもありますので当庵でも法要を営まなければならないのですが…
来年か再来年あたりですかね…(汗
明日29日河北総合センター ビックバン にてオーディオ音楽鑑賞会 オーディオ技術研修会 が開催されます。
本日17時より機器の搬入がありましたので微力ですがお手伝いしてきました。
この会は毎年オーディオ愛好家の方々が自作のアンプ等を持ち寄り交流なさっていて専門家の先生による技術的な講義もあり県内はもちろん遠く都内からも参加なさる方がいる本格的な集まりです...(汗
一昨年まで田尻町の公民館で開催されていましたが諸事情により昨年からビックバンでおこなわれています。
主催者の方が当庵のお檀家さんで参加者にもお檀家さんやお知り合いの方がおりますので(わずかばかり…)お手伝いさせていただいてます。
河北町にはオーディオ愛好家の方が多いようなので興味のある方は是非ご来場ください。
本日新しい元号が決定され発表されました。
新元号は「令和」となりました。来月一日に改元となります。
日曜日の朝に長年愛用してきた自作のパソコンが壊れました。
個人情報等が入っている寺務用のパソコンは(安い)メーカー製ですが普段使いのパソコンは何台も自作して使用してきました。
今のは(それなりにお金をかけた)水冷のタフなパソコンでしたがついに壊れました…。壊れたところはだいたいわかりますので部品を交換すれば再生できると思いますが最近老眼のためww...細かい作業が億劫になってきましたのでメーカー製の(安い)ノートパソコンを購入することにしました。
(安い)ノートパソコンでも(それなりにお金をかけた)自作のパソコンより性能が数段良いというところに時代の流れを感じます。
諸行無常ということですか… 合掌。
昨日で震災から丸8年でした。例年通り大川小学校では慰霊法要がありました。
いつもは宮城県曹洞宗青年会と全国曹洞宗青年会の皆様が当庵から尾崎の海藏庵までバスで移動し海藏庵・長面龍谷院・釜谷霊園・釜谷観音寺そして大川小学校と行脚しながら諷経して慰霊なされていましたが本年はあいにくの悪天候のため別院にて諷経の後に龍谷院・釜谷霊園・観音寺・大川小学校とバス移動にてご供養なさっていただきました。
小学校では14時半から法要をおこないました。
当初悪天候のため参列者は少ないと思われましたが法要がはじまると犠牲になった児童の遺族はもちろん多数の方々のご参列をいただきました。
遺族会会長の「毎年ここに来て慰霊することが精一杯の供養であると同時に私たちの心の平穏を保ってくれている」という言葉に今更ながら胸がつまりました。
愚僧にはお言葉通り少しでもご遺族の心の平穏が保たれることをお祈りすることしかできません。
お忙しいところご随喜いただきました宮曹青・全曹青の宗侶の皆様方大変ありがとうございました。感謝申し上げます。
今日は当山の施食会でした。
例年施食会には布教師さんをお願いして法話をしていただいておりましたが今年から趣向を変えて余興に手品をしていただきましたところ大盛況でした。
盛り上がりすぎて写真を撮るのを忘れてしまいましたので終了後の施食棚のみアップします…(^^;
お願いした手品師さんはマジシャンSHINYAさんです。
ありがとうございました。
今日は桃生町永井の浄音寺のお地蔵さんの供養に随喜させていただきました。
当庵の住職は浄音寺の先住さまの弟子にあたり三代前の文雄和尚は当庵から浄音寺に転住いたしました。現住の祖母の実家の菩提寺でもあり昔からご縁の深いお寺さんで住職・寺族さまにはいつも大変お世話になっております。
地蔵さんの供養のあと石井りえさんのピアノを聞かせていただきました。演奏はもちろんですがお話しもお上手でお檀家さんもよろこんでおられました。
埼玉県飯能市の法光寺の方丈さまがお弟子さんお檀家の皆様と当庵にお立ち寄りくださいました。
法光寺御一行は昨日名取市閖上の東禅寺に震災後お預かりしていた梵鐘をお返しに来られ今日は大川小学校で慰霊された後当庵にもお立ち寄りくださいました。
この後志津川の大雄寺にお寄りになる予定だそうです。法光寺の方丈さまは被災地のことを大変気にかけらておられ震災後何度も宮城県に足をお運びくださいました。
本当に尊いことです。いつもありがとうございます。
今日は宗務所の研修で東北新生園にいってきました。
所長老師にご導師をお勤めいただき霊安堂にてご供養させていただいた後に自治会長さんのお話を拝聴し園内と資料館をご案内していただきました。一昨年も研修で伺いましたが資料館を拝見することができませんでしたので良い機会を頂戴いたしました。
昨晩いつもお世話になっているお檀家さんからご招待され大西順子さんのライブにいってきました。
場所は鹿又にある「 N's SQUARE」さんです。やっぱり生演奏はレコードとは違いますね♪
来月はまた日野皓正さんがいらっしゃるそうです。毎回(石巻には似つかわしくない…)メジャーな方がお見えになりますが興行は成り立っているんでしょうか?余計なことですが心配になります…(汗
先日仙台市新寺の浄土宗成覺寺のご住職から連絡をいただき浄土宗児童教化連盟宮城支部さんが東日本大震災で犠牲になられた方々の慰霊と震災からの復興を祈願して作られた「和顔地蔵」(わげんじぞう)を当山にご喜捨したいとのお申し出がありました。成覺寺さんは宗派は違いますが以前からご縁があり拙僧の晋山式にもわざわざお祝いにきていただきました。そのため謹んでお受けしたところ昨日横川の大忍寺のご住職がお忙しい中(多数のキーホルダーと一緒に)お持ちくださいました。
右側の大きいお地蔵さんは全国を行脚中のご分身?で左側のひとまわり小さなお地蔵さんが当山にご喜捨いただいた和顔地蔵さまです。早速明日の施食会でお披露目し「おびんずる様」のように皆様に撫でていただく予定です。ありがとうございました。
今日は旧北上町大須の洞泉院の先住さんのご寺族さまのお葬儀でした。
洞泉院は現在の新北上川を挟んで大川地区横川の対岸にあります。横川には釣ノ尾城と呼ばれる山内首藤氏の城郭があり一説には伊達政宗が(もし幕府と一戦交えることがあり…)万が一仙台城が落城したら横川の釣ノ尾城を詰めの城として戦うつもりであったといわれています。なぜなら釣ノ尾城が四方を急峻な崖に囲まれた天然の要害であることはもちろんこの一帯はもともと河口付近であり広大な湿地だったのでたとえ大軍で攻められても簡単には落城しないと考えていたからだそうです。そのためか釣ノ尾城のある大川地区から旧雄勝町までは伊達家の直轄領であり対岸の洞泉院さんがある橋浦地区は重臣の片倉家の所領であったそうです。江戸時代の末期まで片倉小十郎が豊臣秀吉から褒美としていただいた軍船小鷹丸が係留されており廃船後は片倉家の家紋(九曜紋)のはいった二枚の楯板の一枚が洞泉院にもう一枚は片倉本家に収められたそうです。
先日塩釜にあるFLORENCEというお店のオーナーから久しぶりに電話をいただきました。事情により今月いっぱいでお店を閉めるということでした…。
ここのお店は何をいただいても美味しくて私は特にバジリコのパスタが大好きです。
オーナーは若い頃六本木にある伝説のレストラン「キャンティ」というお店で働いていてその時に従業員のみなさんでバジリコのパスタというメニューを日本で初めて公案なされたそうです。帰省後は仙台にお店を出していたのですが体調を崩し実家のある塩釜で静養していらっしゃいました。その後順調に回復したので今度は塩釜神社の近くにお店を構えたそうです。ちょっと個性的?なオーナーは忙しいのが嫌いだそうで以前はランチもなさっていたそうですが体調を崩されたこともあり昼間の営業をやめ夜も基本的には常連さんとかお知り合いの方にだけの予約営業となさったそうです。私も初めてお邪魔したときは面接されました(笑
店内の調度品もほとんどオーナーの手作りで雰囲気の良い素敵なお店でしたので大変残念でなりません…。いつかまた美味しい料理を食べさせていただけることを待っています。
ひとまずお疲れ様でした。
先日東京の庭屋さんから十数年振りにご連絡をいただきました。
この庭屋さんは私が川崎市のお寺さんに随身し相模原市のお寺の堂守をしている時によく境内の手入れにきていただいておりました。
年齢は私より少し下ですが曹洞宗々立の世田谷学園高校OBで(たぶん…)日本で一番お坊さんの同級生が多い庭屋さんです(あくまで個人の感想です…)。
一緒に墓地の草刈りなどをしながら植木のことや庭のことなど色々教えていただきました(その集大成が下の画像です)。そういえば賽銭泥棒を捕まえたこともありました(笑
江戸っ子で職人さんなのでまるで落語家みたいです。下手な噺家さんより面白いです。
しかし少しお痩せになられていたのでお聞きしたところ大病を患われたとのこと…。
元気なうちに皆さんに挨拶しておきたいということでたぶん一番遠いであろう当庵にわざわざ車でお越しくださいました。
本当に懐かしく楽しい時間を過ごさせていただきました。病気が良くなったら尾崎と針岡のお寺の手入れにきていただけるそうです(支払いはお酒とカラオケだそうで…)。
是非元気になってまたおこしください。
27日~28日と南三陸町歌津の津龍院の晋山式に随喜してきました。
津龍院も東日本大震災で津波の被害をうけ付近の集落と共にお寺も被災いたしました。
残念なことに震災後先住さまが急逝なされその後現住のご母堂様もお亡くなりになりました。しかし現住職さま並びにお檀家さまの多大なご尽力で震災後六年で本堂や山門・庫裏などの諸堂を再建いたしました。
式典で総代長さまが震災直後数キロ離れた場所で津龍院の梵鐘を見つけたとき絶対にお寺を再興すると決意なさったと涙ながらにご挨拶なされていたのが大変印象に残りました。
また諸堂の落慶法要は大本山総持寺の江川禅師さまが御導師をお勤めになられ盛大に執り行われました。おめでとうございます。
4月24日鹿又のN's SQUAREさんで日野皓正さんのLIVEがありました。
N's SQUAREさんには初めて行きましたが素晴らしいホールで感動しました。
日野さんも大変気さくな方で丁寧にサインをしてくださり一緒に写真まで撮っていただきました。
また27日は石巻グランドホテルで林家たい平師匠の独演会があり浄音寺の方丈さまにお誘いをいただきましたので一緒に行ってきました。
師匠は震災後何度も石巻に足を運ばれているそうでご当地ネタも完璧でした(笑
三遊亭遊馬師匠も震災後当庵にわざわざいらっしゃって落語をしていただきました。どのような状況であれ「笑う」ということは大変素晴らしいことだとあらためて気づかされました。
今日は所用のため桃生町永井の浄音寺に伺いました。
浄音寺の開山は登米市龍源寺四世観空周應大和尚で開基家はは伊達氏御一家(御一門に次ぐ家格)永井村田家で開基は初代の村田宗友だったと思います。
村田氏は合戦に敗れた小山久郎業朝が下野の小山から現在の柴田郡村田町に住み村田氏を称したのが始まりとされ伊達氏の家臣として代々村田の地で続いていましたが天正十九年(1591年)伊達政宗が岩出山に転封になると村田氏も桃生郡永井へ転封となったようです。
浄音寺の裏山には八雲神社があり神社は(室町時代中期以前の)山内首藤氏の居城永井城跡だそうでいまでも空堀が残っています。その後村田氏の領地となってからは伊達四十八舘の永井在所(規模の小さい町・農村)となったようです。
浄音寺の三十二世戒光説定大和尚は海藏庵現住の師匠にあたり海藏庵の五世宗悦和尚は浄音寺の六世で十六世文雄和尚は浄音寺の三十世にあたります(その後米山の長源寺に転住)。村田家は浄音寺の三十一世尚賢和尚のご実家で尚賢和尚は文雄和尚の後任として米山の長源寺に転住してます。現住の祖母の実家は永井にあり浄音寺の檀家でもあります。
このように昔から縁がありいつも大変お世話になっております。
今日で震災から丸六年になります。
朝八時半にお檀家さんのご自宅で大川小学校で犠牲になった娘さんの七回忌の法要をお勤めしそのまま蛇田のやすらぎホールさんで長面龍谷院の合同供養のお手伝いに行ってきました。
終わって一時半から釜谷で観音寺の合同供養その後二時半から大川小学校の慰霊法要に随喜してきました。
今日は県内各地域で七回忌の法要があるためいつもお手伝いいただいている宮城県曹洞宗青年会の皆様が何人随喜できるかわからないと去年の法要後にお話しをいただいていたので縁のある神奈川県のご寺院さまにお願いしご随喜いただきました。また例年通り全国曹洞宗青年会の皆様もたくさんご随喜くださいました。
お陰様で大川小学校の慰霊法要も無事にお勤めすることができました。これもひとえに全国からご随喜いただいた方丈様方のお陰です。恐縮ですがここにご芳名を記し主催者になりかわりまして厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。
神奈川県第一宗務所 養國院 玉伝寺
神奈川県第二宗務所 宗三寺 成願寺 東照寺 圓光寺 永昌寺 龍松院 浅間寺 林清寺 長尾寺 真福寺 大善寺 長月寺 龍福寺 福昌寺 秋月寺 定方寺 泉龍寺 長松寺 正覚院 桂林寺 能徳寺 棟岩院 鳳勝寺 常泉院 宗珪寺 常倫寺 正翁寺 能満寺 観音寺 長泉寺 東林寺 宝泉寺 天德院 龍源院
神奈川県青年同志会
全国曹洞宗青年会
島根県第一宗務所 海雲寺
島根県第二宗務所 雲松寺 法船寺 宗淵寺 宝泉寺
埼玉県第二宗務所 正覚寺
愛媛県宗務所 禅昌寺 福成寺 西光寺
兵庫県第二宗務所 見性寺 帰仰寺 光雲寺 曹源寺 吉祥寺 永源寺 長谷寺 長源寺 興禅寺 普蔵寺 妙音寺 明勝寺
宮城県宗務所 建立寺 龍川寺 満興寺 西蔵寺 皆伝寺
鳥取県宗務所 安福寺
熊本県第一宗務所 神照寺
教区寺院 光厳寺 龍谷院 観音寺 千照寺
浄土宗 仙台成覚寺 仙台正圓寺 登米大念寺 横川大忍寺
以上敬称略
登米市龍源寺の前住のご寺族さまの四十九日法要に随喜してきました。
龍源寺は葛西家の菩提寺でもとは旧河北町の牧野巣にある龍源寺山という場所にありましたが葛西家滅亡に前後して現在の場所に移ったようです。
先々代の住職(龍源寺現住の祖父)は当庵の十六世の文雄和尚で当庵現住の曾祖父のご兄弟です。
以前のサイトからリニューアルしスマートフォン・タブレット端末に対応いたしました。私の認識不足のため個人情報や管理の問題もあり過去ログは全て削除いたしました。